祝!現代麻雀技術論にパクられる!デジタル・オカルトの記事なんですが、
① 3/19
デジタルかオカルトか?② 3/22
デジタルかオカルトか?2③ 11/12
まぁじゃんは人生(32) (ネマー日記)
④ 12/??
まぁじゃんは人生(32) (現代麻雀技術論)

これは私の②のとこから。
4.ここは大半のネット雀士が当てはまる。
3.ここは阿佐田哲也さんのような昭和雀士が当てはまる。
2.とつげき東北さん、氷室さん、小倉孝さんとかがそうなのかな?
1.土田浩翔さんとかw デジタルかつオカルト!最強かもw

これはや~べさんの④のとこから。
ほとんど同じなのでびっくりしました。
前からあった分類の可能性も高いしパクリもなにもないとは思うのですが、参考にしましたとか言ってくれたらうれしいなというのが本音です。
でも今ではこの分類は間違いと思ってて、
デジタルなんだけど、
まだきちんとした定義ってされてないじゃないですか。
デジタル=コンピューターのAIしか認めないようにしたら?とか思うんですが、
初期デジタル=非オカルト、牌効率重視?
小倉デジタル=押し引きに部分的に数値を使う。
この2つは特別扱いってことで。
小倉プロも数値のみで判断してるわけじゃないだろうしね。
小倉システムってどうですか?
自分でツール作っといてなんだけど、使えないと思われ…
ちょっとマヌケと思えると同時に、具体的に単純な10個の数値の足し算システムを提示したのは、かなり勇気のいることだと思う。これだったら人間の脳のアナログであいまいな判断の方が遥かに優れてる。なんて逆にわかりますよね。
オカルトというのは、論争の対象じゃなくて、打牌判断基準の理由の対象にして欲しい気がします。
ロジカル派は、常に最適な打牌をする。技術力の差個人差はあっても行き着く先は一つになっていく。
オカルト派は、最適なものから外れた打牌もする。最適なものが分かってる上でそうはしない理由として、例えば「流れ」という言葉を持ち出す。
そのほうが面白くないですか?
非オカルトがオカルトをやっつける必要なんて全くないんです。オカルトの方が不利な選択をしてんだから。
非オカルト派は、オカルト派を最大限認めた方がいいし有利。と分かりましたw
ここでブラフの問題が出てきます。
ポーカーとかゲーム理論では、最適選択の他にブラフを入れないと勝てないとかありましたよね。
麻雀はどうなのか知らないけど、いわゆるデジタル=最適解の選択を常にし続けるのが最強になるのかな?
それにも興味あります。
もうデジタルという言葉を広めない方がいいんじゃないの?と思います。
デジタルと呼べるのはAIのみに限定した方がいいと思うけど。
まあこんなことを言っても今の流れの杭になれるわけじゃないか。
01さんとかがこれからきちんとした定義とかしてくれんのかな?w
