fc2ブログ
  1. Top » 
  2. 2010年01月

バカヅキ何切る4

中級編1-3

2m4m5m5m6m7m3p4p5p5p6p2s3s4s
ドラ中

4m4m5m6m6m6m7m4p5p7p7p4s5s6s
ドラ8s

2m3m4m5m5m6m7m4s5s5s5s6s7s7s
ドラ8s




1.2m 6p切りで234に誘う問題。5m5m5m6m7m3p4p5p5p5pになるとダブルエントツ待ちになるけどその前に両面でリーチするか。
2.4m 受け入れMAXで。7m切ってしまいそう。
3.4s 6m6sツモってリーチに。テンパイ取りたいけど、萬子待ちでリーチの方が良さそう。



20100130_1.png
20100130_2.png

3問目を一人麻雀練習機で。
テンパイ取るにも5m切った方が期待値が高いのは裏ドラか!
下のは4sを切った場合。
期待値3倍、和了確率2倍になってる!
5m切ってテンパイ取るのは8巡目以降くらいなんかなよくわからないけど。






スポンサーサイト



バカヅキ何切る3

初級編11-15

4m5m6m7m2p3p4p2s3s4s5s5s6s6s
ドラ北

2m3m4m5m3p4p4p6p7p3s4s5s6s7s
ドラ5m

0m6m6m5p6p1s2s3s4s5s8s9s9s9s
ドラ3m

3m4m6m7m8m2p3p4p3s5s7s8s8s9s
ドラ5s

4p4p5p6p6p2s2s3s4s4s5s6s6s7s
ドラ7s



1.6s 3mツモで三色、7sツモで好形になる。ってあるけどテンパイ取る人の方が多そう。
2.3p これは迷わない。234or345に誘う昭和の問題^^
3.6m 赤を使いきっての456の三色。
4.3s ドラが重なってもOK。9s切ってしまいそう。
5.6s 2s切ると3sツモでドラが出てしまう。


4問目を一人麻雀練習機に解かせてみた。
20100128_1.png
有効牌・聴牌確率では、8s。
和了確率・期待値では、3s。
というおもしろい結果になってます。

初級編全部終わったけど、3色の問題ばっかしだ。
もしかしたら4問目も345の三色で97sを切らせる魂胆なのかも^^




バカヅキ何切る2

初級編6-10

3m5m4p5p6p6p7p2s2s2s3s3s4s5s
ドラ3m

5m7m2p3p3p4p4p4p2s2s3s4s5s6s
ドラ南

1m1m7m8m9m3p4p4s4s5s6s8s9s9s
ドラ9m

2m3m4m2p3p4p4p2s2s3s4s4s4s6s
ドラ南

4m5m3p3p4p5p5p7p7p4s5s6s7s7s
ドラ白


1.3s ドラとタンヤオと345。
2.4p タンヤオと345。
3.4s 1m9sのシャボリーチでもいい。本では9s。
4.2s 234の三色確定。
5.3p 受け入れMAXで。

今回はかんたんだったと思う。
牌クリックすると天鳳牌理ページに飛ぶんだけど、受け入れ枚数だけじゃなくて、2段階以上先の枚数も出ればすごいですよね。
一人麻雀練習機で出来るんだけど、編集するのがちょっとめんどいのと、結果ページが膨大です。






バカヅキ何切る1

バカヅキタイフーン―マージャン百科全書バカヅキタイフーン―マージャン百科全書
(2002/06)
馬場 裕一片山 まさゆき

商品詳細を見る

この本にある何切る問題を一通り(全45問)やってみる予定です。

初級編1-5
2m3m3m3m4m5m4p5p6p7p7p8p4s5s
ドラ6p

2m2m2m4m4p5p1s3s3s4s5s6s8s9s
ドラ6s

2m3m4m5m2p2p2p4p5p6p7p2s3s3s
ドラ2p

3m4m4m5m4p5p6p7p3s4s4s4s5s5s
ドラ6s

5m7m3p4p5p6p6p7p1s2s3s4s4s6s
ドラ3s


1.2m 345と456が狙える。
2.1s 本では9sでタンヤオ。
3.5m 期待値では5mが一番高い(234の3色)。有効牌では2s。和了確率では2m5m2sの順。
4.5s 345の3色。4m切ってしまいそう。
5.6p ピンズ3面固定。6sがいいと思うけど、先切り258pリーチのほうがいいか?
スリムにしといて比較的出和了りしやすくするか、完全シャンテンでめいっぱいに取るか。
この場合は6sにくっついたらマンズ払うための保留の6p切りっていうことなのか?


20100126_1.png
3問目を一人麻雀練習機にもやらせてみた。
有効牌(天鳳牌理と同じ)、期待値、和了確率が全部違ったりしておもしろい。




観戦くんver0.50

観戦くんver0.50です。
といっても機能的には変わってないですが。

画面一番上のメニューのとこを変えました。
設定画面を出しやすくした。
メニュータブなら「Alt+M」、4麻タブなら「Alt+Y」とか、Altキーも使えるようにしたけど、マウスクリックの方が速いから要らなかったかも。

ver050_menu.png


/*
データを取る時にタイムアウトを付けてたんだけど、やめました。
なぜ付けたかというと、最近頻繁に回線が切れることがあって、切れる時ってアプリの画面が真っ白になって落とさざるをえなくなるんですよね。
で、タイムアウトを付ければ、画面が真っ白になることがなくなると思ったんです。
が、タイムアウト機能では直りませんでした。
画面が真っ白になるときっていうのは、アプリの内部がどうなってんだろう?
どこかで止まってるのか何なのか全く分からない。
あとデータが取れなかった時、メッセージボックスを出してアプリを落とすのをやめて、続行させるようにした。
画面はからっぽになると思いますが。
ちなみに頻繁に回線が切れるというのは、ルータを半日切ってたら直りました^^
ルータを再起動すると自動アップデートとかしてんのかな?
全く分かってないんだけど。
*/




小倉システムは使えるか2

参考)
小倉システムシミュレーター
小倉システムは使えるか?

小倉プロの本が出されてからしばらく経ちますが、
実際に使われてる方はいらっしゃいますか?
私はいまだにアナログでこれからも数値を判断基準に使うのは難しそうです。

くるるさんが研究されてるみたいで、
狀況判斷(9): 小倉孝的理論
とつげき東北さんの押し引きの式よりも使いやすいとか紹介されてます。
私の上のツールも「計算工具」って紹介されてる。
中国語わかんないんだけど、コメントで、

「牌型>>点数...残酷的现实」
とかw そうなんですよね。
打点よりもスピード重視。

バランス的にどうだろうと思います。
もう少し手役重視の方がいいかなとか。
雀荘モードはよくわかりません。
天鳳ルールよりも実力の割合が小さいのかな?
はやく統一されてほしいです。
天鳳アリアリ(ただし天鳳ptを除く)のようなかんたんなルールで。
統一されるよりも先にいろいろ変わっていくものなのか麻雀って?

あと牌譜も統一されたら。
雀荘で打って帰るときに牌譜をもらえるとか。
牌にチップ埋め込みとかは無理か。




これからの麻雀研究はこうなる!

研究をマクロ的ミクロ的の2つに分けると、

■マクロ的
段位、Rate、凸さんのできすぎくん天鳳牌譜解析の細かい統計。
でもこれにはいろいろ問題あって、絶対的なものではないんですよね。

天鳳の段位は、そのポイントと麻雀の強さとが噛みあってないような気がするし、
Rateは直近の100?試合くらいの平均順位に依存する。
平均順位が同じでも、前半2.6後半2.4とその逆ではRateがかなり違ってくる。前者の方がRateは高くなる。
もちろん高い方が強いということには間違いないですが、実力が全くなくても鳳凰民とかいてもよさそうなのにいないのは、麻雀というのは言われるほど運ゲーではないということなのかもしれない。

牌譜解析は、たとえば前半とオーラスでは戦略が全く違うので項目(リーチ・鳴き等)を東場・南場・オーラスに分けるべきだと思う。
分けなくても使えてるのは、オーラスでのかわしとか差し込みとかの割合が小さいということなのかもしれない。けど、分けたらまた面白い結果が出るかもしれない。

強さとは何かとか指標とか分かるといいんだけど、麻雀ってどうしても絶対的な客観的な評価はできないからしょうがないんですよね。
そのかわりに麻雀のいい所は、プロとでもハンデなしで対等に戦えること、スポーツや将棋のように特別な才能はいらないということでしょうか。


■ミクロ的
逆に1つ1つの摸打で、一人麻雀練習機、まったり麻雀、まうじゃん等。

一人麻雀練習機は、天鳳牌理ページの形式で簡単に牌姿が書けるといいと思った。牌譜と連携させて牌効率のおかしいとこをピックアップしてくれたりしたらすごい。

まったり麻雀は、打牌の評価方法をどうやってるのか気になります。これも牌譜と連携させて解かせてみるのも面白いと思った。むしろ牌譜メインのほうがいいかも。人と打つ方が楽しいと思うから牌譜を使ってという形で。

まうじゃんってよく知らないんだけど、麻雀AIをみんなで自作して戦わせることが出来るんですよね?
これはめんどくさいかも。
だけど強者の全思考を言語化数値化してプログラム化できたらかなりすごい。




小倉プロの有名な何切る?

小倉プロの有名な何切るを天鳳牌画を使ってやってみます。
ここから小倉プロは6sを切ったから話題になったんですよね。
私なら3sを切って後はツモ次第というかんじで、深く考えたりすることはなかったです。
ここから5mを切るのも予想外でびっくりしました。

2m2m4m5m6m7m8m6p7p3s3s4s6s7s

2向聴の手。受け入れは、
31枚…3s4s6s7s打、
28枚…5m8m打、
27枚…2m6p7p打です。

2m2m4m5m6m7m8m6p7p3s4s6s7s 打3s
2m2m4m5m6m7m8m6p7p3s3s4s7s 打6s
2m2m4m6m7m8m6p7p3s3s4s6s7s 打5m
2m4m5m6m7m8m6p7p3s3s4s6s7s 打2m

やっぱ打5mすげえなw

何切るツールは、天鳳の牌理が使い易いですよね。
でもこれは1段階先の枚数だけしかわかんないんです。
なので、2向聴→1向聴→テンパイと、2段階3段階先の枚数、待ちの形から逆算しての最適な打牌を出せればすごいと思った。
役も加味して点数の期待値で優劣を付けれればもっといい。
そういうツールってあんのかな?
枝分かれが大変そうだけど。
つのさんに作ってほしい~!

それ出来たら、天鳳にもっと人が集まると思うし、
牌譜と連動して、牌効率が悪いとこを指摘してくれたりするようにしたら、課金する人かなり増えると思うよ(*´ω`*)


一人麻雀練習機にも解かせてみました。
ドラが違っていてコメントの方のは間違ってます^^
すげえな。67sかー。
20100115_ara.png






いろいろさらっとぱらぱらと

●麻雀ブログ大賞
麻雀ブログで消えていくのもありますよね。
ジャスティスさん?の今日のジャス家とか。
麻雀界の損失といったら大げさかもしれないけど、もったいないと思う。本人が消したいのならしょうがないかもしれないけど。
リアルタイムだけ追うようにすればいいのか?
ブログ大賞という大きなものだけじゃなく、月刊ネットマージャンの表紙になるような大きいことでもないような、小さいいい記事とかあったらストックしていくようにすればいい。
前の天鳳勝手にランキングなんかも誰とも明かさず消えたんだけどもったいないですよね。ソースコードとかシステムとか知りたかったし。

●雀荘モード
個人的には意見はないです。
鳳凰民、あと特にばくおさんがどう思ってるのかくらい。
サーバーの関係でユーザーを分散したいのなら、サーバーを特上以上と未満を完全に分けるようにすればいいとか思ったんだけど、そうすると四段以上は特上卓でしか打てなくなるんだよね。
それだと話題にならないかとも思った。

●対局でのチャット
段位戦ではいらない。個室ではあったほうがいい。というのが多数なのかな。
毎回「おめ」とか「あり」とか言うのがうざいとかそういうことで、天鳳はそういうのがないから居心地がいいと。でもわたしらにその流れを断ち切る勇気がないという点では、実質は変わらない。
ユーザーが精神的に強くなったりするよりも、天鳳とか環境側が居心地いい空間を作っていくべきなのか。
めんどくさいことはやりたくないし、居心地いいところにユーザーは流れていくだけでいいんですよね。たぶん。

●ネトマ
相手をリスペクトできるかが全てなんじゃないかと思う。
リアルとか知り合いとする場合は接続切断とかキレてマウスをなんかしない。
ネトマだと相手の顔が見えないからリスペクトできないのかと。
たとえばリーグ戦とか個室なら、よく知っている人と打つ場合はそうはならないから。
この解決策はまだないかな。ウェブカメラで顔映しながらとか?無理かw




押し引きツールを活用する

押し引きツールを活用してる人ってあまりいないと思うんですが、
くるるさんが研究してるみたいです。
状況判断(8): とつげき東北的理論

香港語?中国語なんでよくわからないんだけど、下のツール2つがリンクされてます。
とつげき東北式
小倉システム

「日本語でおk」とかコメしようと思ったけどやめた。
ブログのコメントは騙りができる。トラックバックは本人認証が出来る。ということがあるけど。
トラックバックできないし、しても読めないんですが。
どんな研究してんだろう?誰か訳して欲しいです。

2点あって、
どれだけ精度を高めていくかと、
研究によって今までの常識とは違う新常識が発見されることです。

私は、既存のものを壊していく、常識を更新していくことに興味があります。
小倉システムは、後付け的に?書いてるようなかんじで、
これまでの常識内というか。
たとえば「強者は和了素点が小さい」のような常識を壊すものではないような気がしました。
これは勉強不足で私が分かってない可能性も高いのですけど。

常識に沿ったものならいいけど、新たな発見とかあったら教えて欲しいです。




現代麻雀技術論にパクられました!

祝!現代麻雀技術論にパクられる!

デジタル・オカルトの記事なんですが、

① 3/19 デジタルかオカルトか?
② 3/22 デジタルかオカルトか?2
③ 11/12 まぁじゃんは人生(32) (ネマー日記)
④ 12/?? まぁじゃんは人生(32) (現代麻雀技術論)

20100105_1.jpg
これは私の②のとこから。
4.ここは大半のネット雀士が当てはまる。
3.ここは阿佐田哲也さんのような昭和雀士が当てはまる。
2.とつげき東北さん、氷室さん、小倉孝さんとかがそうなのかな?
1.土田浩翔さんとかw デジタルかつオカルト!最強かもw

20100105_2.jpg
これはや~べさんの④のとこから。

ほとんど同じなのでびっくりしました。
前からあった分類の可能性も高いしパクリもなにもないとは思うのですが、参考にしましたとか言ってくれたらうれしいなというのが本音です。

でも今ではこの分類は間違いと思ってて、
デジタルなんだけど、
まだきちんとした定義ってされてないじゃないですか。
デジタル=コンピューターのAIしか認めないようにしたら?とか思うんですが、
初期デジタル=非オカルト、牌効率重視?
小倉デジタル=押し引きに部分的に数値を使う。
この2つは特別扱いってことで。
小倉プロも数値のみで判断してるわけじゃないだろうしね。

小倉システムってどうですか?
自分でツール作っといてなんだけど、使えないと思われ…
ちょっとマヌケと思えると同時に、具体的に単純な10個の数値の足し算システムを提示したのは、かなり勇気のいることだと思う。これだったら人間の脳のアナログであいまいな判断の方が遥かに優れてる。なんて逆にわかりますよね。

オカルトというのは、論争の対象じゃなくて、打牌判断基準の理由の対象にして欲しい気がします。
ロジカル派は、常に最適な打牌をする。技術力の差個人差はあっても行き着く先は一つになっていく。
オカルト派は、最適なものから外れた打牌もする。最適なものが分かってる上でそうはしない理由として、例えば「流れ」という言葉を持ち出す。
そのほうが面白くないですか?
非オカルトがオカルトをやっつける必要なんて全くないんです。オカルトの方が不利な選択をしてんだから。
非オカルト派は、オカルト派を最大限認めた方がいいし有利。と分かりましたw

ここでブラフの問題が出てきます。
ポーカーとかゲーム理論では、最適選択の他にブラフを入れないと勝てないとかありましたよね。
麻雀はどうなのか知らないけど、いわゆるデジタル=最適解の選択を常にし続けるのが最強になるのかな?
それにも興味あります。

もうデジタルという言葉を広めない方がいいんじゃないの?と思います。
デジタルと呼べるのはAIのみに限定した方がいいと思うけど。

まあこんなことを言っても今の流れの杭になれるわけじゃないか。
01さんとかがこれからきちんとした定義とかしてくれんのかな?w





Rグラフ1月分追加

天鳳Rateグラフに1月分を追加しました。
http://www14.atpages.jp/tenho/rate4/
http://www14.atpages.jp/tenho/rate3/

グラフもRを50区切りから100区切りにした。
見やすくなったと思います。

20100104.jpg





麻雀ブログ大賞とは何だったのか?

2010年明けましておめでとうございます。

去年は、管理人音無さんにおんぶにだっこの年でしたw
知らない間に月刊ネットマージャン1月号に掲載されていて、
月刊ネットマージャンのトップページのRSSにも載せてもらって、
年末に麻雀ブログ大賞にエントリーさせていただいて。

で、音無さんはいかにして麻雀ポータルサイトを作りえたのか?
じゃなくて、
麻雀ブログ大賞とは何だったのか?です。
私はプラスになることあれ、マイナスになることがあるとは考えてませんでした。(私にとってはノーリスク・ローリターンです。)
順位を付ける以上、全員が満足できることはありえない?のかな。難しいとこです。
構造として、プロフェッショナルの観点からアマチュアを引き上げるような感じがしました。
いいのか悪いのか評価とかは分かりません。私は楽しかっただけとしか。

大賞の基準の問題もあります。
大きく2つに分けるとすると、
直木賞的と芥川賞的を考えました。いま勝手に。
直木賞的は、今回の大賞のような、人気とアクセス数等で一意的に決定されるもの。
芥川賞的は、哲学的?というか麻雀の価値観を変えるようなもので一意的に決まらないもの。

芥川賞的なものは、今回でいうなら、★ばくお★さんですよね。
ばくおさんの思想は2010年代の五輪書になる可能性があります。
今は麻雀に対する姿勢だけで、質については全く知らないんだけど。

あとは、まったり麻雀の作者のkmo2さん。どうやって打牌を決めてるのかの数値に興味があります。
ほかでは、うしうし掲示板。もはや何をやってるのかも分からないw 研究成果を誰でも分かる言葉で発表してほしい気もします。
前から言われてることだけど、「麻雀に三色はない」というような変わりつつある最先端の麻雀の本質なんかもそうです。

今回の大賞は、現代麻雀技術論でした。
現在はこれが最高の理論であると仮定する。
でもいつかはこれが間違いであることが分かるかもしれない。
麻雀でもなんでもそうですよね。
そういう、価値観が更新されることに興奮します。
「そんなんやってんのはぬるいよ!」の更新です。
そうやってずっと更新し続けるのか、麻雀の結論めいたものが分かってしまうのかは知らないけど。





Page Top

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

なめとん

Author:なめとん
twitter
天鳳


観戦くん
天鳳の特上・鳳凰卓を観戦できるツールです。(男冥利.com対応・SS機能・Twitter検索・観戦ランキング付き)最新は
ver0.69鳳凰卓復興支援機能つき(2012/3/10)
です。


昇段シミュレーター四麻版
昇段シミュレーター三麻版

麻雀関係のツール集

牌画ツール(天鳳牌理版)
小倉システムシミュレーター
凸本の押し引き判別式


天鳳4麻Rateグラフ
天鳳3麻Rateグラフ
2009年以降の天鳳の公式Rateランキングに載っているID全員のRateグラフが見れます。
天鳳4麻Rateグラフ2008
天鳳3麻Rateグラフ2008

※グラフとか見れないとかの場合は、IE以外のブラウザを使ってみてください。

BPM測定とメトロノーム
点数計算ますたぁ
表からtableツール


月刊ネットマージャン

月刊ネットマージャン 2009年1月号に掲載されました♪
uniqlock
最新記事
コメ㌧
トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ