fc2ブログ
  1. Top » 
  2. 2009年12月

ムツゴロウにサンライズ

『麻雀トライアスロン・雀豪決定戦』を見た。

日本プロ麻雀連盟のプロと芸能人が半々という構成。
麻雀最強戦とはメンバー全くかぶらない?と思うんだけど、こっちの方が楽しそう。やってる麻雀は別として。
井出洋介さんとかはまた別になんのかな?業界のこと知らないんでなんともなんともなんだけど、もうちょっとまとまって欲しいと思う。
全団体で集まって統一ルールを作るとか。無理なのかなこれって。

で、決勝に残ったのは、滝沢和典、小島武夫、畑正憲、先崎学。っていうすごいメンツ。
ムツゴロウさんきたー!!!!!!
闘牌もすごい。
ものすごく遅い。
ツモって裏返しのまま手前に引き寄せる。
手牌の横にもってきてからゆっくりと牌を立てる。
これがまるで日の出。
牌の表が見えて来た時、日の出だよ!ぴかーって光ったよ!って思ったのは俺だけではないはず。
ムツゴロウにサンライズw

見ていてポンチーが全くない気がした。
ハンデをなくすためなのか。自主的というかその場の空気で。かもしれないけど。

あと「流れ」のことも触れられてた。佐々木寿人もあるって言ってたし。
私は流れはないと思う。
流れをあるとすると、麻雀に制限が加わるということだから成績は悪くなる可能性は高い。
流れ派が消えないのは、人が一生のうちに出来る回数くらいでははっきりとは差がつかないということなのか?
流れがあると理解できるか、ロボットになるか、の二分法。
連盟では、流れ=麻雀の本質であり深みである。と捉えてると思った。
むずかしいですよねこのへん。
存在論なのか本質論なのか幸福論なのかw

もう2回あるんで楽しみ。

lead to the tonight's and tomorrow night's TOKYO-MX programs.(てきとうw)




スポンサーサイト



仮説「麻雀は滅びる」7

おもったんだけど、これって仮説ではなくて、個人的な直感(恐怖)から来たものなのでした。
仮説とあるからには、論理的に証明されることが想定されるけど、私には証明する気もなかったんです。論理ではなくて個人的な恐怖からきたものなので。
ちなみに私は、反するようだけど滅びないで欲しいと思っています。当然か!

結論としては、いま私たち(麻雀が好きな人)が議論するようなものではなく、これから麻雀する人が増えるか、これからの人たちが麻雀をどう捉えていくか、今は麻雀を面白いと知らない人。にかかってくると思います。
勝手に「仮説」としたことで、多くの人に読んでもらえた考えてもらえたんだと思いました。少しの同意と多くの反論?も寄せられたし。

あと最初に「昭和」と「デジタル」に二分するとする。なんて勝手に書いたんだけど、適当すぎた。
用語の定義ってどうなってるか知らないけど、
デジタル=判断基準が数値で決まること。
とすると、人間でデジタルな人はいません。
人間はアナログで、部分的にデジタルとなります。
完全デジタルというのは、コンピューターのAIだけです。

デジタル派ばっかりになったら麻雀がつまらなくなるということが言いたかったんではなくて、麻雀が人間の手から離れつつあることに恐怖を感じただけでしたんでした。
最初は一般的なことだと思ってたんだけど、個人的な思い込みでした。

うわーやばい、なんかわけのわからないことばっか書いてる。
自分が論理的な人間ではないことが分かったような訳わかんないようなw




麻雀ブログ大賞予選は

厳しかったですね~
私に50票入れて下さったみなさんありがとうございます(´ー`)

20091225_1.png

巷の打ち手さん。小説の力を感じました。ああいう世界いいなぁ~。
アンコロキングさん。包容力をすごく感じます。やっぱ配信の力って大きいなぁ~。

ほかに決勝に残った人で気になるのは、
いちはらさんとばくおさん。
天鳳プレーヤーは、いちはらさんとばくおさんの間に全員入ると言われるくらいですから。言われてないか。

いちはらさんは放銃率を0.140↑に上げないととか言ってる。
これは怖い。そんな人に勝てる感じはしない。
怖いイメージを植え付ける戦略としては成功しすぎてる。

ばくおさんが天鳳に対する姿勢はもう修行ですよね。
こんな真摯にものすごい強靭な精神力で立ち向かってるなんて思いもしなかった。
でもこれをマネする人っていないですよね。
ばくおさんの思想は2010年代の五輪書になる可能性があります。知らないけど。
まだマクロのことだけに終始していてミクロのことは語られてないんですよね。
なので早く天鳳位になってもらって、観戦したり牌譜見たりしたいです。
マクロ(成績、統計)よりもミクロ(1つ1つの摸打)の方に興味があるので。
鳳凰卓で戦わないとフェアじゃないというかどんだけ強いのかすごいのか分からないけど、麻雀の価値観を変える可能性がばくおさんにはあるかもしれない。
麻雀で精神力が強くなれるのなんて、雀鬼流とばくお流だけだから。
なんて適当なことを言ってみます。





観戦くんver0.49?

観戦くんをちょっと作り直してます。

ver0.48と、ver0.49です。
20091222_.png

一番上のとこにメニューを付けた。
メニュータブなら「Alt+M」、4麻タブなら「Alt+Y」とかも使えるようにしたけど、マウスクリックの方が速いから要らなかったかも。
(「Alt+4」にしたら、テンキーの方が使えなかったんでやめたりしてます)
あと上下キーとかPageDownキーとかいろいろ使えるんだけど、マウスクリックしか使ってないわ。
今回は機能的には何も変わってないんで、公開はないです。

機能追加ですが、もうネタ切れかな。
打ってる時に、速卓だと5秒じゃ短いときってありますよね。
そういう時、「時間よ止まれ」ボタンを押すと、観戦くんが、無意味な計算とかしてフル回転してCPU100%になって、システムの時計を止めて5秒以上考えることができる!とか考えたんだけど、もちろん却下w

最近感じるのは情報の分散です。
掲示板、SNS、ブログ、HP、配信、Twitter、とか多すぎません?
提案なんですが、これを一つにまとめませんか?
観戦くんのチャットに。
あ、なんでもないですw





麻雀ブログ大賞途中経過

麻雀ブログ大賞
予選結果・途中経過 (12月21日午前0時での1位)

C組 低温の情熱/巷の打ち手 68票
F組 現代麻雀技術論/執筆者:ネマタ サイト作成者:や~べ 77票
B組 ペチョーリンの天鳳日記/ペチョーリン 82票
A組 日本プロ麻雀協会・比嘉秀仁の天鳳遊戯/比嘉秀仁 90票
D組 天鳳打つ時は椅子の上で正座です/★ばくお★ 105票
E組 2009年総括/このきー 110票
G組 天鳳狂いblog/ヒゲロング 143票
(票数でソートした)

C組とF組の票が分散していて、3人突破できる可能性が高そうですねw

こういうのっていろんな反応する人がいるけど、
融点が低い方がいいですね。
沸点は高い方がいい。
融点ってどういう意味で使われてるか知らないけど。
たとえば、
エントリーしただけで満足、見てくれただけで満足。
突破できなかったらテンションが下がるといったような。
もちろん前者のほうが融点は低いです。
融点が低い=満足できるレベルが低いというのか。
当たり前のことに満足できるっていうのが究極でしょうか。

というわけで、融点を低くしようのススメでした。





天鳳でRateを100上げる方法

それは、普通に20000試合するだけです!

3か月前の天鳳ブログより

Rateの小数第3位切り上げ
これまではRateは内部ではfloatで扱っていて小数第7位で切り捨てになっていましたが、これを少数第3位で切り上げにしました。
1571.806641(これまで)
1571.81(これから)
1/100のオーダーの差異は対戦するプレーヤの平均Rなどの他のランダムネスの要素よりも十分に小さいので許容かと思います。
これによってユーザ情報の保存領域が1割も節約できました。

これにより、Rateは無条件に
1試合平均0.005プラスされるようになった。
10試合で0.05プラス
100試合で0.5プラス
200試合で1プラス
2000試合で10プラス
20000試合で100プラス

ということなんだけど、
20万戦したらR1000UPする!!!???
やっぱこれは違うか。
なぜなら、Rateは、平均Rから離れるほど、中心に向かう引力が強く働くから。
具体的には、卓平均Rと自分のRの補正値が0ならば上は正しいことになる。
残念ながらそういうおいしい話はなさそうです。

これって既出でしたっけ?
まあ間違ってるから言われてないんだと思うけどw



天鳳で勝つ方法

を書こうと思ったら、★ばくお★さんがブログにすげーの書いてたw
結論は、「放銃率を徹底的に下げる」なのかな。
意志の強さと生真面目さがバシバシ伝わってきます!

そこで私が考えたのは、放銃回避時の脳内麻薬放出量を最大化することです。
和了時の放出量は同じでも、天鳳に限っては、放銃回避時の放出量に依存するということです。
脳内麻薬の単位だけど、
最小単位をチーした時の1ピチュと仮定すると、
ポンが2ピチュ。
トイメンからのポンは3ピチュと当然なりますよね。
マンガンツモは30ピチュくらいでしょうか。
役満で、マチュピチュとなります。
放銃回避の時はどうでしょうか。
普通はそんなに感じることないと思います。
放銃回避に意味を見いだせるかが天鳳を制覇する鍵となることが分かります。
ディフェンスに重きを置いてる人って少ないと思うけど、
個人的に知ってるっていうと、
クドーさん、ゲンドウさん、ばくおさん、とかなのかな。

ところで昨日役満出したんですが、30ピチュくらい止まりだったんです。
牌譜
20091214_1.jpg
7巡目で9mツモでアンコ2つできた。
10巡目で上家からリーチ。
白は鳴くけど、白トイトイくらいかな~。
なんて思ってたら赤5mツモって目が覚めたw

20091214_2.jpg
次巡ツモ!

20091213_2248.png

脳内麻薬量ってざわざわしてる時間にも比例しますよね。
今回はざわざわ時間は1巡だけの8秒くらいしかなかったんでそんなに脳内麻薬も出なかった。

鬼打ちできる人っていうのは、脳内麻薬放出量がハンパないんだと思うし、
逆にばくおさんは試合休憩を10分とか置いてるっていうから、すげークールに強靭な意志力で天鳳に向かってるんだと思いますね。

というわけで、放銃回避時の脳内麻薬放出量最大化のススメでした。







麻雀ブログ大賞に参加しまーす!

bn_blog03.jpg

麻雀ブログ大賞に参加しまーす!
これって最強位戦のように全国にはどんだけすげーやつがいんだよみたいなかんじじゃなくて、月刊ネットマージャンを見てる人中心のいつものメンバーっていうかんじなんですよね。
目標は大きく、最終選考ノミネートですw
というわけで見てほしいものから並べてみます。

観戦くん
天鳳の特上・鳳凰卓を観戦できるツールです。Rate・段でソートできるのが特徴で、チャットやSS機能も付いてます。

天鳳4麻Rateグラフ
 (3麻版
2009年の天鳳公式Rランキングに載ってる人全員分のRateグラフが見れます。

流れに代わる新たな概念
仮説「麻雀は滅びる」
 (
最近ちょっとした反響があったやつです。デジタル派がこれから増えてくると思うけど、どうなっていくかの考察です。

押し引き関係のツール: とつげき東北式小倉システム
どちらも実用化は難しそうですw

あとは天鳳関係のツールとか左側にたくさんあります。
ゲンドウシステムシミュレーターとかグラフ的におもしろいかも。




小倉システムは使えるか?

Answer. たぶん使えないと思います。

シミュレーター
を作ってみたけど、けっこうめんどくさいですよね。
小倉プロ本人もシステムを使ってないとかいう噂だしw
うわーおもしれーって最初思っても、どうなんだろう?
ひとつひとつの数値に抵抗があるのかもしれないし。
積極的に小倉システムを使う人が出てくるとはあまり思えない。
私もシミュレーター作らなかったらほとんどスルーしてました。

でも数値を出したことにすごい意味があって、
たとえば巡目の価値が高いように私には思ったり。
5巡目4000点と10巡目12000点の押し引き基準が同値とか。
隠したい部分だと思うし、その点小倉プロは勇気があると思う。
(統計を用いての研究に勇気はいらない。)

システムといっても、10個の数字の足し算だけです。
人間にとっては10個の足し算でもめんどくさいと感じる。
PCなら数万個の数字でも一瞬で計算できる。

なんなんだろうって思いますよね。
人間はコンピューターの足元にも及ばないのかって。

思ったのは、人間の「アナログ力」です。
(前にファジー理論ってあったけどよく知らない^^)
人間の脳の判断ってどうやってんだろうって。
細かい数値を使ってるわけではない。
でもぱっと判断できるでしょ。
これってデジタルよりすげーんじゃないの?って。

こっちの研究はどうなってんだろう?
思考過程を全部言語化できたらすごいですよね。
脳科学的に見ればすべて01で表せる(=デジタル)とか。
うわ!人間ってデジタルなのかよ!
違うか!

牌譜解析では打ち方のデータを詳しく出せるけど、
1打1打の判断を、小倉システムでは10個の数値だけど、
もっと多くのパラメータがあって、
個人別の判断の数値が出せるとか。
あったらかなりすごいと思う。
もっとも脳科学の最先端がどのくらいなのかは知らないけど。







小倉システムシミュレーター

1.自分のシャンテン数 
2.相手のシャンテン数 
3.自分の残り形 
4.親or子    
5.相手の打点  
6.自分の打点  
7.巡目     
8.持ち点    
9.対ホンイツ  
10.その他   

  

  




小倉システムのシミュレーターを作ってみました。

動かす所が多くてかったるいので、ランダムボタンを付けてみた。
上の7この所でランダムに動きます。
8の持ち点は0固定です。
他になんかあったら10のその他のとこを使ってみてください。

とつげき東北の押し引きシミュレーターと比べてみるのも面白いかも。

マイコミ麻雀BOOKS 最強デジタル麻雀 実戦問題集マイコミ麻雀BOOKS 最強デジタル麻雀 実戦問題集
(2009/11/25)
小倉 孝

商品詳細を見る


仮説「麻雀は滅びる」6

「デジタルだけになったら麻雀は滅びる」

「読み」について
ヘタに読んだりするよりは、読まない方が強い。
読むことなんて不可能無理。
その通りだと思います。
でも、そういう機械的な麻雀を見たいと思うだろうか?

「魅せる麻雀」について
これは内容・結果では評価しにくいと思う。
魅せられたかの感じ方は自由だから。
それよりも事前的に客を集められるか。
観戦してみたい、話が聞きたいと思わせるという点で。

今回の最強戦でも、話題を集めたのは雀鬼流でした。
雀鬼流とか昭和麻雀には、見てみたいと思わせる何かがある。

これからデジタル派のプロが増えていくとどうなるだろうか?
強さ以外示せないのではないか?と思ってます。
デジタルというのは、麻雀が人の手から離れるということ。
麻雀が滅びるって思ったのは、ここからきてます。
遠い未来の話でも思考実験でもなくて、個人的な実感です。


関係ないけど、
天鳳の本質について考えてみました。
和了率は、ツモ次第。
放銃率は、ツノ次第。
ツモの沙汰もツノ次第となります。





ステルス十段とRグラフ

先月、★ばくお★さんが天鳳4麻初の十段になられましたね。
すげーなー。
ステルスというのは上級卓でばかり打ってるらしいことと、表に現れてこないこと。
なぜだ?普通は言いたくてしょうがないんじゃないの?
どこかのプロだから正体を表せないとか?正体って分かってるのかな?

天鳳Rateグラフに12月分を追加しました。
今年の公式Rランキングにのってる人は全員グラフに出せるので遊んでみてください。
デモンストレーションとして、★ばくお★さんの成績を貼ってみます。

http://www14.atpages.jp/tenho/rate4/index.html?id=★ばくお★
(実際はidの所はURLエンコードが必要です)

20091202_bakuo2.png
20091202_bakuo.png




仮説「麻雀は滅びる」5

デジタルだけになったら麻雀は滅びる」

デジタルVSオカルト」という図式はもう古いですよね。
流れとか言う人も消えつつあるし。

これからの対立図式はこうなります。
人間にアプローチするか。
人間から切り離して麻雀だけにアプローチするか。

前者は人文科学で、アナログ派。雀鬼流とかも。
後者は自然科学で、デジタル派。

デジタルがやったことは、人間と麻雀を切り離すことで、麻雀を全体的に飛躍的にレベルアップさせました。
最強の打ち方というのもデータ面から分析されつつあります。
でも、その先に何があるかと問われれば、疑問です。

アナログ派は、麻雀以外にも応用が効く。
デジタル派は、応用が効かない。他の所ではそこでのデータ・数字が必要になる。本質的な自信ではないから。

ヒントになったのは雀鬼流なんだけど、
雀鬼流のシステムはよく出来てるとは思います。
雀鬼流みたいな人文科学的なアプローチって他にあるのかな?
私はこっちの方に希望を持ってます。




Page Top

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

なめとん

Author:なめとん
twitter
天鳳


観戦くん
天鳳の特上・鳳凰卓を観戦できるツールです。(男冥利.com対応・SS機能・Twitter検索・観戦ランキング付き)最新は
ver0.69鳳凰卓復興支援機能つき(2012/3/10)
です。


昇段シミュレーター四麻版
昇段シミュレーター三麻版

麻雀関係のツール集

牌画ツール(天鳳牌理版)
小倉システムシミュレーター
凸本の押し引き判別式


天鳳4麻Rateグラフ
天鳳3麻Rateグラフ
2009年以降の天鳳の公式Rateランキングに載っているID全員のRateグラフが見れます。
天鳳4麻Rateグラフ2008
天鳳3麻Rateグラフ2008

※グラフとか見れないとかの場合は、IE以外のブラウザを使ってみてください。

BPM測定とメトロノーム
点数計算ますたぁ
表からtableツール


月刊ネットマージャン

月刊ネットマージャン 2009年1月号に掲載されました♪
uniqlock
最新記事
コメ㌧
トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ